オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

敬老の日特集!おじいちゃん・おばあちゃんに喜ばれるアイデア

みなさん、こんにちは!
9月の第3月曜日は「敬老の日」ですね。今年は9月15日が敬老の日になります。普段なかなか伝えられない感謝の気持ちを、この機会にしっかりと表現してみませんか?今回は、おじいちゃん・おばあちゃんに喜んでもらえるアイデアをたっぷりご紹介します♪

感謝の気持ちを伝える方法
まずは、何より大切な「感謝の気持ちを伝える」ことから始めましょう。手紙や電話、直接会いに行くなど、方法はいろいろありますが、一番喜ばれるのは、やはり直接顔を見て「ありがとう」と伝えることです。遠方にお住まいの場合は、ビデオ通話を使って顔を見ながらお話しするのも良いですね(^^)/~~~

手作りプレゼントのアイデア
心のこもった手作りプレゼントは、いくつになっても嬉しいものです。お孫さんがいる方は、子どもたちの写真をまとめたフォトアルバムを作ってみてはいかがでしょうか?デジタル写真をプリントして、手書きのメッセージを添えれば、世界に一つだけの特別なプレゼントになります。
料理が得意な方は、おじいちゃん・おばあちゃんの好きな手作りお菓子を作るのもおすすめです。昔懐かしい味のぜんざいやおはぎ、季節の果物を使ったジャムなど、手間をかけて作ったものには愛情がたっぷり詰まっています。

一緒に過ごす時間を大切に
プレゼントも嬉しいですが、何より喜ばれるのは「一緒に過ごす時間」です。昔話を聞いたり、古い写真を一緒に見たり、ゆっくりとした時間を共有しましょう。おじいちゃん・おばあちゃんの人生経験から学ぶことは本当に多いんです。

散歩や買い物に一緒に出かけるのも良いですね。足腰が不安な場合は、お家できることを一緒に楽しみましょう。一緒に料理を作ったり、昔の歌を歌ったり、簡単なゲームをしたり。「一緒にいる」ということ自体が、最高のプレゼントになるんです。

健康を気遣うプレゼント
実用的なプレゼントとして、健康を気遣うアイテムも人気です。温かいひざ掛けや、使いやすいマグカップ、読書用のルーペなど、日常生活で役立つものを選んでみてください。ただし、あまり「老人向け」を強調しすぎると失礼にあたることもあるので、さりげなく使えるものを選ぶのがポイントです。

地域のイベントもチェック
敬老の日の時期には、各地でシニア向けのイベントが開催されることが多いです。地域の公民館や福祉センターでのお祭り、コンサート、健康相談会などの情報をチェックして、一緒に参加してみるのも楽しいですよ。

いかがだったでしょうか?
敬老の日は、おじいちゃん・おばあちゃんに感謝を伝える大切な日ですが、できれば一年を通して、折に触れて感謝の気持ちを表現していけたら素敵ですね。

長い人生を歩んできた人生の先輩たちに、心からの敬意と愛情を込めて、素敵な敬老の日をお過ごしください(´ω`)

現役世代はバリバリ働きましょう!

いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。

楽しみにお待ちしています!

夏バテ知らずで元気に過ごそう!暑さに負けない体作りのコツ

みなさん、こんにちは!
8月に入って、本格的な暑さが続いていますね。「なんだか体がだるい」「食欲がない」なんて症状はありませんか?それはもしかすると夏バテかもしれません。

でも大丈夫!正しい対策を知っていれば、夏バテを予防して元気に夏を乗り切ることができます。

夏バテの原因を知ろう
夏バテは、高温多湿な環境が続くことで体の調節機能が乱れることが主な原因です。屋外の暑さと室内の冷房の温度差が大きいと、自律神経のバランスが崩れやすくなります。
つまり、夏バテ対策は「水分補給」「栄養管理」「温度調節」の3つがポイントになります。
水分補給と食事のコツ
暑い時期は、こまめに少しずつ水分を摂るのがコツです。のどが渇く前に飲むようにしましょう。
夏バテを防ぐには、バランスの良い食事が欠かせません。ビタミンB1を多く含む豚肉、うなぎなどは疲労回復に効果的です。トマト、きゅうりなどの夏野菜も、体を冷やす効果があります
(^^)

エアコンとの上手な付き合い方
エアコンは夏の必需品ですが、室内外の温度差は5度以内に抑えるのが理想的です。風が直接体に当たらないよう調整し、薄手のカーディガンで体温調節しましょう。

夏バテ対策は、毎日の小さな積み重ねが大切です。私達も暑さと上手に付き合って良い仕事をしていきたいと思います。

いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。

元気な仲間と一緒に充実した毎日を過ごしてみませんか?

一年で一番昼が長い日!夏至にまつわるあれこれ

みなさん、こんにちは!
6月といえば「夏至」がありますよね。今年の夏至は6月21日です!夏至とは一年で最も昼の時間が長く、夜の時間が短い日のこと。「あ~、そういえばそんな日あったな」くらいの認識の方も多いかもしれませんが、実は夏至には様々な伝統行事や風習があるんですよ(´∀`)

ということで今回は、夏至にまつわる日本の伝統行事や楽しみ方をご紹介します。せっかくの夏至、ちょっと特別な一日にしてみませんか?

■ 夏至とは?太陽からのギフトの日
夏至は太陽の恵みに感謝する日として、世界中で古くから大切にされてきました。日本でも「太陽の力が最も強い日」として、特別な日とされていたんですよ。

北半球では6月21日頃、南半球では12月22日頃にやってきます。この日を境に、少しずつ昼の時間が短くなっていくので、「太陽の力が最も強い日」でもあり「これから少しずつ弱まっていく転換点」でもあるんです。

夏至の日の日の出から日の入りまでの時間は、なんと東京では約14時間30分!冬至の日と比べると約4時間40分も長いんですよ。太陽の恵みをたっぷり受けられる特別な日なんです(^^)/

■ 夏至の日に食べたい「夏越の祓(なごしのはらえ)」の伝統食
夏至の時期に行われる神事に「夏越の祓」というものがあります。これは6月30日に行われる神事で、半年間の穢れを祓い、残り半年を健康に過ごせるよう祈願する行事です。

この時期に食べるのが「水無月(みなづき)」という和菓子。三角形の外郎(ういろう)の上に小豆をのせたもので、京都では今でも6月になると和菓子屋さんに並びます。

小豆には邪気を払う力があるとされ、三角形は氷を表しているそう。夏バテ防止の願いも込められています。この時期、自宅で水無月風のお菓子を作るのも楽しいですよ。寒天と小豆で簡単に作れますので、ぜひ挑戦してみてください!

■ 夏至の日は「パワースポット」へ行こう!
夏至は太陽の力が最も強い日。パワースポットを訪れるなら絶好の日とも言われています。特に日の出や日の入りの時間帯は神聖な時間と考えられてきました。

日本各地には、夏至の日の日の出や日の入りと関係の深い神社やパワースポットがたくさんあります。例えば、伊勢神宮は太陽神である天照大御神をお祀りする神社。他にも、筑波山や富士山など、朝日や夕日が美しく見えるスポットもおすすめです。

パワースポット巡りが難しい場合は、自宅でも夏至の日の日の出や日の入りを意識してみるだけでも、特別な一日になりますよ。太陽の力をしっかり感じて、パワーチャージしましょう!ヾ(≧▽≦)ノ

■ 夏至の日にやりたい「ヨガ」と「瞑想」
夏至の日には世界中でヨガのイベントが開催されています。「インターナショナル・ヨガ・デイ」として、世界各地でヨガのセッションが行われるんですよ。

太陽の力が最も強い日にヨガを行うことで、より大きなエネルギーを得られるとされています。「太陽礼拝」というポーズを行うのが特に良いとされていますが、初心者の方は無理せず、深い呼吸だけでも効果があります。

また、夏至の日は瞑想にも最適。太陽の光を浴びながら深い呼吸を繰り返すだけでも、心が落ち着き、エネルギーチャージできるそうです。ぜひ試してみてくださいね。

夏至の日は、自然のリズムを感じる特別な一日。普段は気にしない「昼と夜の長さ」を意識するだけでも、新鮮な気持ちになれますよ。今年の夏至、ちょっと特別な過ごし方をしてみませんか?

5月の第2日曜といえば…?

みなさん、こんにちは!
5月の第2日曜といえば、、そうです母の日です!

今年は5月11日が母の日です。
今回は予算別&年代別におすすめのプレゼントについてご紹介します(^^)

【予算別プレゼントアイデア】
◆~3,000円:プチギフトで気軽に
・お花(最近はスイーツみたいにアレンジされたものも人気)
・ハンドクリームや入浴剤の詰め合わせ
・おしゃれなエコバッグやキッチン雑貨

◆~5,000円:ちょっと特別な気持ちを込めて
・人気のスイーツセット(地元の名店スイーツなど)
・ネックレスやブレスレットなどのアクセサリー
・アロマディフューザーなど癒しグッズ

◆~10,000円以上:しっかり感謝を伝えたい!
・旅行や温泉のギフトチケット
・ブランドのお財布やバッグ
・高級グルメのカタログギフト

【年代別おすすめプレゼント】
・30~40代の母には、実用性とデザイン性を兼ねた家電や美容グッズが人気。
・50~60代には健康志向の食材セットやマッサージクッションなどが◎
・70代以降は、趣味に合わせたアイテムや写真入りのオリジナルグッズも喜ばれます。

【メッセージを添える】
「プレゼントは用意したけど、なんだか物足りないなぁ」という方は、ぜひ一言メッセージも添えてみてくださいね。形に残る言葉は、いつまでも心に残りますよ♪

一緒にお出かけするだけでもお母さんは嬉しいのではないでしょうか?
宜しければ当店にいらしてください(´∀`)

素敵な母の日になりますように。

旅立ちの季節〜卒業式と春の想い出〜

みなさん、こんにちは!
3月といえば、卒業式のシーズン。今回は、誰もが経験する「旅立ちの季節」につい
て、心温まる思い出とともにお話ししていきたいと思います。

卒業式といえば、校歌と仰げば尊しは外せませんよね。特に「仰げば尊し」は明治時
代から歌い継がれてきた曲で、「先生への感謝」という普遍的なメッセージが、時代
を超えて心に響きます。在校生による「贈る言葉」と卒業生の「答辞」も、毎年感動
的なシーンですよね( ;∀;)

そして卒業式の定番と言えば、アルバムへのメッセージ書き!「部活の思い出」「修
学旅行での出来事」「教室での日常」…。一人一人に向けた言葉を考えながら、こ
れまでの思い出が走馬灯のように蘇ってきます。最近はSNSで簡単に連絡が取れる時
代ですが、直筆のメッセージには特別な想いが込められていますよね。

桜の蕾が膨らみ始める頃、真新しい制服に身を包んだ新入生たちの姿も見かけるよう
になります。新しい環境への期待と不安が入り混じった表情は、私たちの「あの頃」
を思い出させてくれます。入学式での緊張した面持ち、クラス替えの時のドキドキ
感…。春は新しい出会いの季節でもあるんです(^^)ノ

あなたの次なる成長の1ページを私たちと作っていきませんか?

いま私たちは一緒に働く仲間を募集しています。ホームページをご覧になって少しで
も興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせください。

楽しみにお待ちしています!

2月の旬の味覚

みなさん、こんにちは!寒い日が続きますが、実はこの季節ならではの美味しい食材
がたくさんあるんです。今回は、2月の旬の味覚についてご紹介します(^^♪

まずは、寒締めほうれん草。寒さを利用して甘みを増した野菜なんです。ほうれん草
は寒さにあたることで、体内に糖分を蓄えて、より美味しくなるんですよ。お浸しに
すると甘みが際立ち、サラダにしても美味。凍らせて作る「凍み」も、独特の食感が
楽しめる伝統食です(*^^*)

冬の味覚の王様と言えば、カキ(牡蠣)。産卵期を前に栄養を蓄えた身は、ぷりぷり
でミネラルたっぷり。生食はもちろん、蒸し牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣鍋と、どれも絶
品です。

フグも2月が旬。専門の調理師さんが安全に処理したフグは、透明感のある味わいが
特徴です。薄造りの歯ごたえと、コラーゲンたっぷりのてっちりは、冬の贅沢な味覚
ですね。

寒ブリの脂ののりも見逃せません!刺身はもちろん、ブリ大根も絶品。その他、真ガ
レイ、メバル、ワカサギなど、冬の魚は脂がのって美味しいものばかり。野菜では、
春菊や九条ネギも今が旬で、お鍋やすき焼きの具材として最高です(^ω^)

旬の食材は、栄養価も高く、美味しくて経済的。ぜひ、この時期ならではの味覚を楽
しんで、寒い冬を乗り切りましょう!

この冬に食べた美味しいものを私たちにも教えてください。精一杯のおもてなしをご
用意してお待ちしています。

お会いできるのを楽しみにしています!

新春の室礼 〜お正月飾りの意味と活かし方〜

新しい年を迎えるにあたって、お正月らしい飾りつけはされたでしょうか?
今回は、お正月飾りについて詳しくご紹介していきます(^^♪

まずは定番のしめ飾り。玄関に飾るしめ飾りは、神様をお迎えする印。邪気を払い、
清らかな空間を作る役割があるんです。近年は、モダンなデザインのしめ飾りも増え
てきましたね。アーティフィシャルフラワーを使ったしめ飾りなら、お正月が過ぎて
も春まで飾っておけますよ。

鏡餅は、神様へのお供え物。丸い形は「家内円満」を表し、上下二段重ねには、月日
を重ねる、子孫繁栄という意味が込められています。最近は、可愛らしいキャラク
ター型や、プラスチック製の鏡餅も人気。衛生面でも安心ですね。

門松は、神様の目印。松には常緑樹として生命力があふれているという意味があり、
竹には真っ直ぐな心と節目節目での成長という願いが込められています。ミニサイズ
の門松なら、マンションのベランダでも飾れます。

お正月飾りは、1月7日の松の内までが基本。ただし、地域によって15日まで飾ってお
くところもあります。片付けるときは、神様への感謝の気持ちを込めて、丁寧に行い
ましょう。

さて、年が明けて数日が経ちました。

1月は新たな気持でいままでとは違うことに挑戦する良いタイミングだと思います。
今年はいままでとは違う自分になってみませんか?

いま私たちは一緒に働く仲間を募集中しています!

ホームページをご覧になって少しでも興味が湧いたならどうぞお気軽にお問い合わせ
ください。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

ハロウィンの文化と日本での進化

みなさん、こんにちは!
秋の気配が感じられる季節となってきましたね。そろそろハロウィンの飾り付けやイベントの告知を目にする機会が増えてきました。街がオレンジ色に染まり始める10月、今回はハロウィンについてお話ししていきたいと思います。

1.ハロウィンって何?古くて新しいお祭り!
ハロウィンの起源は、古代ケルト人のお祭り「サウィン祭」にさかのぼります。夏の終わりを告げ、冬の始まりを祝う収穫祭だったんです。やがてキリスト教の影響を受けて、現代のような形になっていきました。「Trick or Treat(お菓子をくれないといたずらするぞ)」という言葉、実は子どもたちが仮装して近所を回るという習慣は、1930年代にアメリカで定着したものなんですよ!

2.日本のハロウィン、独自の進化!
日本でハロウィンが広く知られるようになったのは、実はそれほど古いことではありません。1990年代後半から、テーマパークでのイベントとして少しずつ浸透し始めました。そこから、独自の発展を遂げていったんです。

日本のハロウィンの特徴といえば、なんといっても「仮装を楽しむ」という点!欧米では子どもたちのイベントという側面が強いのですが、日本では大人も参加する一大イベントに成長しました。渋谷や六本木といった繁華街は、毎年10月31日になると様々なコスチュームに身を包んだ人々で埋め尽くされます。

3.ハロウィンはSNS時代の申し子!?
スマートフォンの普及とSNSの発展も、日本のハロウィン文化を大きく変えました。インスタ映えする仮装や、ハロウィン限定スイーツ、さらにはペット用のコスチュームまで!写真を撮って共有する楽しみが加わり、新しいコミュニケーションの形として定着しています。

4.日本らしさ全開!ハロウィンフード
カボチャのお化けで有名なハロウィンですが、日本では食べ物でも独自の進化を遂げています。オレンジ色や黒を基調としたスイーツ、おばけやコウモリの形をしたハンバーグ、ジャック・オ・ランタンをモチーフにしたお弁当など、見た目も楽しい日本らしいアレンジが満載です\(^o^)/

おわりに
このように、ハロウィンは日本の文化と融合しながら、独自の発展を遂げてきました。伝統的な要素を残しつつも、現代的で楽しいお祭りとして進化を続けています。今年のハロウィン、あなたはどんなふうに楽しみますか?

仮装をするもよし、スイーツを楽しむもよし、友人とパーティーを開くもよし。自分らしい楽しみ方で、秋の夜長を彩ってくださいね!(*´▽`*)

秋分の日がやってくる!体調管理と衣替えのコツ教えます♪

みなさん、こんにちは!

9月といえば、秋分の日がありますよね。今年は9月23日(土)です。
暑さ寒さも彼岸までって言いますが、この時期って体調を崩しやすいんですよね

秋を元気に乗り切る方法、一緒に考えていきましょう!

1.寒暖差にご用心!体温調節のコツ
朝晩と日中の温度差がすごいですよね。こんな時は、薄手のカーディガンやストールを持ち歩くのがオススメです。

2.免疫力アップで秋バテ知らず!
季節の変わり目で夏の疲れが出やすい時期です。バランスの良い食事を心がけて、ビタミンCやビタミンEを積極的に摂りましょう。十分な睡眠も大切です。

3.残暑対策もお忘れなく!
9月に入っても暑い日はありますよね。こまめな水分補給を忘れずに、日中の外出時は日傘や帽子を使うのもいいですね。

秋分の日を境に、どんどん秋らしくなっていきますね。食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋…楽しみ方はいろいろありますが、まずは体調管理が一番大切です。もちろん仕事においても健康がすべての土台になります!

ただいま弊社では一緒に働く仲間を募集しています。

暑い夏が終わり、体調管理さえしっかりすれば過ごしやすく新しいことに調整するにも良い季節です。やりがいのあるお仕事を用意してお待ちしていますのでお気軽にお問い合わせください!

花火大会に行くなら豆知識をつけてから!

みなさん、こんにちは!
夏の暑さがいよいよ本格的になってきましたね。お盆で帰省したり、家族や友人と花
火大会に行ったり、夏はイベントが盛りだくさんですが、熱中症対策に水分補給、忘
れないように気を付けてくださいね♪

夏の風物詩といえばやはり「花火大会」ですよね!
というわけで今回は、花火大会にまつわる豆知識をご紹介します。せっかく花火を楽
しむなら知識をつけて楽しんでいきましょう(^^)/~~~

?たまや〜、かぎや〜、とは何の掛け声?
掛け声のたまやは「玉屋市郎兵衞」のこと、かぎやは「鍵屋弥兵衞」のことで、どち
らも江戸に実在した花火師です。当時大川――現在の隅田川――の橋を挟んで、上流
と下流に分かれて、互いに花火の技を競っていました。まさしく花火大会ですね。

?花火大会のはじまりは?
花火大会のルーツは、東京三大花火大会の一つでもある、隅田川花火大会にありま
す。1732年、西日本一帯で長雨と冷夏により、飢饉による餓死者は全国で97万人にも
及び、米価の高騰で困窮した江戸の民衆による打ちこわしなど、暴動が発生しまし
た。当時の将軍・徳川吉宗は、翌年に「水神祭」を開催し、大飢饉で犠牲となった
人々の慰霊と災厄を起こす悪霊退散を祈願しました。その際に花火を打ちあげたこと
が、現在の花火大会の由来になったそうです。このように、花火には鎮魂の意味があ
り、お盆の時期に花火大会が集中しているのは慰霊や供養の意味があります。お盆の
時期に共に花火大会があるのは、お盆における送り火と似たような感じのものだから
ですね。

?花火大会は耳でも楽しむ!
打ち上げ花火が空に向かって飛んでいくとき「ヒュー」という音がしますよね。あの
音を聞くと、また花火が上がるぞ、どんな花火だろう、とワクワク感が止まらず、目
を輝かせて夏の夜空を見てしまいます。あの音、実は、花火が開く前に自然に鳴る音
と思いきや、なんとわざと鳴らされているものだそうです!花火玉につけられた笛が
「ヒュー」という音の正体で、打ち上げる際、この笛の中にある火薬に火がつくこと
で音が鳴ります。美しく大きな打ち上げ花火は、目だけでなく耳でも楽しむことがで
きます。夏の風物詩の音をしっかり感じてくださいね♪

いかがだったでしょうか?
今回は、せっかくのイベント盛りだくさんな8月に精一杯楽しめるように、花火大会
にまつわる豆知識をご紹介しました。花火大会は、場所によりますが、現場に行かず
とも家や近所からその音だけを楽しむことができます。花火の楽しみ方は一つじゃな
い、ということで、今年の夏も家族と、友人と、大切な人と、存分に謳歌してくださ
いね!

夏の思い出、たくさん作っていきましょう(*´ω`*)